流水忘備録

技術的な忘備録と雑念のアウトプット

ServiceNowのプロダクトラインについて

ServiceNowのプロダクトラインは大きく4つに分かれている。

今回はそれぞれのプロダクトラインについて簡単に紹介する。

 

 

IT

ServiceNowのITは、ITに関する物事を管理する際に利用される製品群である。

ServiceNowの強みであり、稼ぎ頭になっている。

ITは現時点で4つの機能群*1に細分化される。利用用途によって使い分ける必要があるため、それぞれがどのような機能群なのかを把握しておくとよいと思う。

 

Customer Service

いわゆるCRM的機能が集約された製品群である。

現時点では2種類の細分化にとどまっている*2

CSMの方が機能として多くの範囲をカバーしているため、ServiceNowのカスタマーサービス管理機能群=ServiceNow CSMとなることが多いかもしれない。

CSMはここ最近、非常に機能が充実してきている製品の1つであるように感じる。ServiceNowとしてもITの次に推していきたいのかもしれない。

 

HR

人事系の製品群である。

一応プロダクトラインの1つではあるものの、現時点でHRに分類される製品はHRSD1つだけのため、製品群といって良いのかはわからない。

もちろん、HRSDには様々な機能が搭載されているため、広義の意味では製品群と言ってもよいのかもしれない。

HRSDはServiceNowとして前面に押し出していきたい雰囲気も感じず、Documentからも他社の製品との連携を前提としている印象があるため、あくまでオプショナルな立ち位置なのかもしれない。

 

Security

セキュリティ系の製品群である。

セキュリティからガバナンスまで、そのカバー範囲は広範囲に及ぶ。

Gartnerなどの調査会社からの評判も良く、ServiceNowの知る人ぞ知る製品群なのである。ただ、セキュリティ意識がまだまだ成熟していない日本市場においてはしばらくは役不足になるかと思われる。

 

おわりに

ServiceNowは、上記4つのプロダクトラインと、Now Platformとよばれるベース機能群で基本的に構成されている。

Parisからは上記横断型のプロダクトラインであるTelecommunication Service Managementも新たに登場していることから、今後はTelecomSMのような上記横断型のプロダクトラインの開発が進んでいくのではないかと思う。

横断型のプロダクトラインを理解するためには、まず基本形となる上記4系統をマスターする必要がある。そのため、ServiceNowを勉強する人は、上記4系統、特に稼ぎ頭であるITから手を付けてみるのが良いかと思う。

 

以上。

*1:ITSM・ITBM・ITOM・ITAM

*2:CSM・FSM

カレーの具

私はカレーが好きで、カレーをよく食べる。

好きとはいっても、世間一般のカレーマニアのように、カレーのスパイスに魅せられたタイプではなく、作るのに大した手間がいらない割に、ある程度のクオリティの料理を作ることができるために好んでいるのである。

ゆえに、スパイスの調合にこだわっているというタイプではないのだが、その代わりに、カレーの中に入れる具材を少しばかり研究している。

そこで今回はカレーの具材として1度は試してほしい食材を3つほど紹介しようと思う。

 

マッシュルーム

まず1つ目はマッシュルームである。*1

マッシュルームはシチューに入れる具材であって、カレーに入れる具材ではないだろうと感じる方もいるかと思うが、騙されたと思って入れてほしい。

マッシュルームを入れることで後味のコクが格段に深まる。

私はマッシュルームの食感はあまり好きではないため、薄切りにして入れているが、それでも十分にコクを感じることができる。

好みの切り方で是非入れてみてほしい。

 

長ネギ

2つ目は長ネギである。

カレーに欠かせない食材として、スパイスの次にあげられるであろう食材といえば玉ねぎであるが、この玉ねぎの代わりに長ネギを入れてみてほしい。

それだけで薬膳チックなカレーを作ることができる。

もちろん、玉ねぎとの併用もかまわないが、似たような系統の食材であるため、可能であればいずれか一方のみを採用した方がよいと思う。

 

生にんにく

3つ目は生にんにくである。

にんにくはカレーにおける基礎的な食材の1つであり、入れている方も多いと思う。

もし入れていないという方や、チューブのニンニクペーストを使っている方は、是非とも生にんにくのみじん切りを入れてみてほしい。

カレーのおいしさが格段に向上し、食欲増進される。

みじん切りのにんにくを、まだ火をつけていない鍋に入れ、油とともにゆっくりと熱し、にんにくが音を立てだした頃に肉を入れて中火で焼き、その後にその他の具材を入れる方法がオススメである。こうすることで、肉ににんにくの香りが染み込み、とてもジャンキーな肉となるため、結果としてとても食べ応えのあるカレーになる。

 

おわりに

カレー万能説という説が世の中にあるほど、カレーはどんな食材にも合うことは有名なのだが、カレーの具材には玉ねぎ・人参・ジャガイモ・肉の4種類が選ばれがちだと思う。

ベーシックな4種類以外にも、カレーにある食材は数多あるので、上記のおすすめ食材や、スーパーで目に付いた食材を入れてみると、一風変わったオリジナルカレーを簡単に作ることができる。

気が向いた時に試してみてほしい。

 

以上。

*1:日本語名はツクリタケというらしい

教場Ⅱの感想

教場Ⅱというドラマを見たのでその感想でも書こうと思う。

 

悪くないドラマだと思った。

面白いと感じた理由を3点ほど考えた。

 

 

原作がある

どうやら原作のあるドラマらしい。

それを知って私は納得した。

今のフジテレビにここまでのクオリティのオリジナル作品は作れないと私は考えていたからである。

このクオリティをオリジナル作品として作ることができるフジテレビに戻ることができれば、テレビドラマにおけるTBSの独壇場を崩すことができるだろう。

 

主役が適任

主役、つまりキムタク。

キムタクの演技は、どうしても物語上の主人公以前に、キムタクはキムタクという存在を演じているような印象が強く、故に物語そのものの面白さの邪魔をしているような印象を受ける、そんなことが多かった。

しかし今回の配役は、年齢的にも恐らく物語上の主人公と近く、また昨今のSMAP騒動での精神的ストレスにより少し老けてしまったキムタクは配役として抜群だったのだろうと思う。

 

その他配役も悪くない

フジテレビにありがちな、ジャニーズや坂道系からのキャストもあったが、足を引っ張っている雰囲気を感じなかったのが最も大きな要因だろう。特に目黒蓮はジャニーズ枠でなくとも良いほどの演技力を感じた。

上記以外のノーマルな脇役の中では、特に矢本悠馬の演技は抜群に良かった。いじめっ子役からいじめられそうな役までこなすことができる彼はネクストカメレオン俳優だろう。

 

おわりに

フジテレビの作品の質にはあまり期待していないし、今後も期待できないと思っている。

特にさんまのくだりは本当にいらなかった。どんな番組でもふざけたがるのがフジテレビの本当に悪いところだと思う。

そんなフジテレビにしては、教場Ⅱはお正月の貴重なプライムタイムに持ってくるに足りる、悪くない作品だったと感じた。

 

以上。

さんまのお笑い向上委員会 生放送の感想

ほぼ毎週見ているさんまのお笑い向上委員会の生放送があったので、感想を述べようと思う。

向上委員会は最高に面白いが、総じて生放送向きでないと感じた。

 

 

陣内智則の出席拒否から始まった長い長い前フリ

今年は30年ぶりに明石家さんまが日本で過ごすということで、さんまは朝から晩まで出ずっぱりだったらしい。*1

その流れで恐らくそのトリを務めることになる向上委員会の放送は、ほぼいつも通りの11:30から始まり、いつもよりも長い12:30に終了した。

 放送が始まると、さんまは直ぐに陣内に触れ、壮大で長い長い前フリを回収するという演出は、実に素晴らしい滑り出しになったと思う。

 

破壊神ホリケン

陣内に触れた後、順々に出演者に触れていったのだが、順調にいかないのが向上委員会。生放送では耐えきれない芸人達のアピール合戦がはじまる。

そんな折に、あの男が場を掌握、もとい破壊すべく動く。そう、堀内健である。

自らのギャグやバーミヤンズネタを次々に繰り出し、貴重な生放送の時間を奪っていく。空気を読まず、独創的なギャグを繰り返すのがホリケンの魅力であり、生放送で見せたような不規則なギャグ発射はいつものことなのだろうが、生放送というタイムスケジュールガチガチの構成においては、正直やりすぎだったと思う。*2

 

豪華すぎるモニター横

さんまに今田耕司、蛍原、ホリケン、陣内、麒麟川島と、向上委員会はそもそもかなり豪華なメンバーで繰り広げられるお笑い戦場ルポのようなバラエティ番組なのだが、生放送はさらに豪華だった。

まず音声係。年末から散々前フリがあったのだが、本当に野田クリスタルを音声係風に出演させてくるとは思わなかった。前フリをさんざんやったとはいえ、本当にあのような使い方をしてきたのは少しサプライズだった。流石は笑いにストイックな向上委員会制作陣だと思った。

次にディレクター役。最初、あまりにとけこみすぎていて、本当に誰だか分らなかった。まさか土田晃之だとは……

ディレクターの妻としてニッチェ近藤を使ったのも、2020年のコンテンツを余すことなく使い切っている感があってとても良い。

 

参加直談判のアク強よ芸人

メインスタジオの混乱ぶりに業を煮やしたのか、ディレクターが最低限こなしたかったと思われる別室中継に移った。別室にはいつものひな壇の端にいる芸人たち。ジョニ男の独特のモノマネはとても面白かった。いったいいつあんなネタを思いつくのだろうかとも思った。他はあまりだった。特にクールポコは、準備期間に対してクオリティが残念。

 

最後に次回への盛大な前フリ

もしかしたらそれもネタの1つなのかもしれないが、予定していた内容の10%程度しかできないまま番組終盤へ。このままカオスで終わるかと思いきや、2020年に味がしなくなるほどこすりつくしたかしわ餅姿のTKO木下が。本当に素晴らしい伏線回収と一番見たくなる次回予告だったと思う。

 

おわりに

向上委員会はとても豪華で愉快な番組だと思うが、あまりに生放送に向いてない番組であることを再確認した。

生放送にするなら、とりあえずメンバーだけ集め、念の為クレームを1つだけ用意しておくだけで充分元が取れる番組構成になるだろう。

いずれにせよ、とても面白い生放送ではあったので、またいつか生放送をやってほしい。

*1:番組中では、さんま酔いするという的を射た表現でその状況を明確に示していた

*2:案の定、偉い人かさんまに説教されたのか、その後のCM明けでは、しばらくしおらしくしていた。

ServiceNowって何なのだろう

※以下はServiceNowの開発者でも何でもない勉強中のヒラ技術者の一意見である。鵜呑みにされぬよう。

 

ServiceNowって何なのだろうか。

初学者の人は特に思うだろう。

 

そう感じてしまう理由は恐らく、"英単語数単語"で表せる概念がないからだと思う。

例えば、SAPであればERP(基幹システム)、SalesforceであればCRM(顧客関係管理システム)といったようなざっくりとした概念がある*1

 

一方、ServiceNowはというと、有名なプロダクトラインはやはりITSMだろう。実際にGartnerのMagic Quadrantでも圧倒的なLeaderの位置にいるし、全世界的にServiceNowと言えばITSMだと思うが、ServiceNowとしてはServiceNow=ITSMとはしてほしくはなさそうである*2

 

じゃあServiceNowって何なのだろう。要約するとすればなんだろう。

DX促進?

ワークフローシステム?

働き方改革アプリ?

どれも間違っていないと思うがいまいち掴み切れない。

 

日々勉強中のひよっこServiceNow技術者である私が思うに、2021年1月時点でのServiceNowは、

総合IT中心管理システム

という表現がしっくりきている。言い換えれば、

ITを中心としてITに関連する物事を総合的に管理するシステム

だろう。

 

それはなぜか。

ServiceNowはIT, CSM, HR, Securityの大きく4系統の製品があるが、

IT以外の機能はそれぞれを単独で見るとその系統専用に作られた製品には機能として明らかに劣る。*3

一方、ITを中心に据えた視点でServiceNowを見ると、途端に様子が変わる。

CSDM*4と呼ばれるデータモデルをベースに組織の持つITの機能やツールを把握し、CSDMに紐づく形であらゆる機能を管理していくことができる。

例えば、

ITSMで登録したとあるツールに関する問題の情報からカスタマーにSpecial Handling Noteを作る。

また別の部署がGRCでリスク情報を登録する。

従業員はITSM、内定者はHRを通してService CatalogにあるIT機器を申請できる。

これらの情報はすべて紐づき、CSDMで管理される。

 

このように、ServiceNowは各製品個別だと実力を発揮しきれないが、ITを中心として雑多にいろいろ管理する場合、ServiceNowの持つ実力を思う存分発揮できる。

 

以上から、私はServiceNowは総合IT中心管理システムだと思っている。

英単語数単語で表すとすると、ITMS(IT Management System)だろうか。

 

冒頭にも書いたように、私はServiceNow製品の開発者ではないため、鵜呑みにせず、そういう意見もあるのだなと思う程度に留めていただければと思う。

 

以上。

*1:SAPやSFDCに詳しい方からするとそうでもないと思うかもしれないが許してほしい

*2:現にServiceNowホームページのトップページでもITSMの文字は全く見当たらない

*3:例えば、CSMはSFDCには圧倒的にかなわないし、HRはWorkdayには圧倒的にかなわない。

*4:Common Service Data Model

今年の目標

謹賀新年。

昨年は諸事情によりしばらく投稿できなかったが、今日からまた雑に色々と書いていきたいと思う。

 

今年の目標を書いてみようと思う。

・技術ブログを作る ← 年末に作ってしまった。

・技術関連のアカウントを作る ← 年末に作ってしまった。

・まだ持っていないServiceNowの公認資格をいくつか取得する

・今時点で取得可能なMicro-certを取り切る

・負担にならない程度にブログを書く。

 

以上。

 

 

 

NameとLabelの関係

ServiceNowにはLabelNameという2つの似たような概念がある。

 

ServiceNowのDocumentを読んでいると、Incident [incident] Table...といった表記をよく見かけると思うが、この

Incident [incident]

がLabelとNameのことである。ちなみに、

Incidentの方がLabelで[]の中のincidentがNameである。

ServiceNowに慣れ親しんだ人でなければ何を言っているのかよくわからないこれら2つの概念だが、以下のような違いがある。

 

Label : 操作画面上に表示される際のラベル。言語設定別に定義することが可能で、何度でも変更することが可能。

Name : 要素の名前。操作画面上には基本的に表示されない。また、一度設定すると二度と変更することができない。

 

つまり、Nameに紐づく形で様々な言語のLabelを定義することができるのである。

例えば、日英露の言語設定のある環境にてIncidentテーブルを使う場合、

Table nameは、"incident"

Table labelは、"Incident"、"インシデント"、"Инцидент"

等のように作成する。*1

 

この、NameとLabelの関係性は、Tableだけでなく、FieldやModule、Application Menuなど、ServiceNow上のあらゆる場所で使われているため、抑えておくとよいと思う。

 

以上。

*1:field labelはfield nameに紐づく形でそれぞれ作成する