流水忘備録

技術的な忘備録と雑念のアウトプット

自炊の作りだめ

私は基本的に自炊をしている。いわゆるスケールメリットを活かした自炊である。

つまり、週末に翌1週間の平日の食事を作りだめている。

 

昔は夕食のみ作りだめていたのだが、コロナ禍で自宅からテレワークするようになった今は昼食と夕食を作りだめている。朝食は毎日ほぼ同じ、コーヒーとバターを塗った食パンというメニュー構成のため、実質平日はほとんど料理をしていない*1

 

そんな作りだめ生活をしている私から、作りだめのメリットとデメリットを紹介しようと思う。作りだめをしたことがない人は作りだめするかどうかの参考にしてほしい。

 

メリット

その1: 時間の節約になる

毎日料理をしていると、食材を買いに出かける・具材を調理する・調理器具を洗うといった手間がかかる。もし仮に毎日料理をした場合、昼食と夕食で1時間はとられてしまい、また昼食に関しては貴重なお昼休憩の時間を使ってしまう。

一方、週末作りだめ戦法だと上記の工程に必要なのは週末の数時間だけとなるため、平日の貴重な時間を節約することができる*2

 

その2:お金の節約になる

外食にお金がかかるのは勿論のこと、毎日料理をしていると、光熱費や水道代、食器用洗剤の費用がかさんでしまう。一方、作りだめでは節約できる時間の分だけ光熱費を節約でき、また洗い物も少なく済むため水道代や食器用洗剤の節約にもなる。

また、食材に関しても、毎日料理だとカット野菜などの単身世帯用の割高なものを使う機会が多くなってしまうが、作りだめではそのような割高なものを使う機会が減るため、食費自体も自然と少なくなる。

その3:栄養バランスを整えやすくなる

外食中心の生活だと、栄養バランスを気にした食事をしようとするとどうしても食費がかさんでしまう。また、毎日料理だと、栄養バランスを気にした献立を考えるのが大変で、献立を考えるという行為に脳のリソースを余計に消費しなければならない。

一方、作りだめしていると、栄養バランスを気にするのは週末の買い物だけで済むため、脳のリソース浪費を抑えつつ、栄養バランスの整った食事をとることができる。

 

デメリット

その1:同じ食事に飽きてしまう

スケールメリットを活かした食事のため、どうしても平日の食事はほぼ同じ内容になってしまう。私は美味くて朝昼夜で連続した内容でなければ同じ献立で十分満足できるタイプなのだが、それが耐えられない人はつらいかもしれない。

その2:冷蔵庫に空きがない

一度に作りだめる必要があるということは、作りだめたものを保存しておく場所が必要であるということになる。冬場の豪雪地帯であれば外に置いておけばよいかもしれないが、そうでなければ冷蔵庫に保管することになる。そうすると、冷蔵庫の中が作りだめで埋まってしまうため、余計なものを入れるスペースを作るのに苦労するのである。そのため、冷蔵庫に飲み物などを常時入れているような、他に保管すべきものがある人には難しい方法かもしれない。

その3:消費に戦略性が必要となる

例えば飲み会シーズンであったりすると、自然と外食せざるを得ない場面が増えてくる。そういった時期に作りだめておいてしまうと、作り置きが冷蔵庫の負債となり、またいくら冷蔵庫に保管しているとはいえ、品質はどんどん悪くなっていってしまう。

そのため、ある程度先を見据えた行動をとることができる人でないとせっかく作りだめた料理を大量廃棄するという最悪の結果をとらざるをえなくなってしまうかもしれない。

 

おわりに

以上が私の思う作りだめのメリットデメリットである。参考になれば幸いである。

 

以上。

*1:ただしサラダなどの副菜は適宜こしらえている

*2:ちなみに私は2時間かけて作りだめているので、5-2=3時間は節約できているはず

習慣化

習慣化はものすごい力を持つ。

 

私は基本的に生活のすべてを習慣化している。

朝起きると、電気ケトルに水を入れ、スイッチを入れて、シャワーを浴びる。

シャワーを浴び終わるとお湯が沸いているので、わいたお湯を使ってインスタントコーヒーを入れる。

アツアツのコーヒーは飲みづらいので、少し冷ましている間にパンを焼き、髪を乾かす。

身支度が整うとともに、朝食が出来上がっている。

 

上記は私の生活の習慣化の一部だが、それは氷山の一角であり、他にも日常のありとあらゆる習慣化可能な行動は習慣化している。

上記を含め、基本的に習慣化できた行動には時間の無駄遣いがほぼない。

そして、これらすべての行動は、習慣化によって体が覚えてしまっている。

つまり、習慣化することにより、考えるというMPを使う行為を極力減らすことができるのである。

 

また習慣化によって生まれたMPの余力を日々の習慣化の改善行動につなげることができる。

例えば、以前はシャワーを浴び終わった後に電気ケトルでお湯を沸かしていたが、MPに余裕がある日に変えてみたところ、順番が逆の方が効率が良いことに気が付き、翌日から変更していったなどの例がある。

 

学生時代、運動部に所属していたこともあり、月平均100km以上は自主トレーニングとして走っていた。

普通の人からすると考えられないだろうし、今考えると頑張っていたなと思うが、これも習慣化の為せるワザなのだと思う。

毎日起き掛けに走ったり、寝る前に走ったりすることを日々続けておくことで、身体が自然とそのムーブメントをとるようになっていたのである。

 

何事も習慣化することで、ついついサボりがちな日々の自己研鑽に対して、心の障壁をできるだけ減らし、実施を継続できるようになりやすくなるのだと思う。

 

このブログも、文章化とアウトプットの習慣化としてできるだけ続けていけたらと思う。

たとえブログの内容がペライチのような薄い内容になったとしても。

 

以上。

ServiceNow関連リンク集

ServiceNowを扱うにあたり、おさえておきたいサイトを紹介。

 

 

ServiceNow Developer

developer.servicenow.com

  • 自由に使える開発環境を提供してくれているサイト。Gmailなどのフリーメールでの登録も可能。
  • 個人の開発環境だけでなく、APIのリファレンスや、一部実装についての無料のeラーニングコースを提供してくれている*1

 

Now Learning

nowlearning.service-now.com

  • 無料のeラーニングを受講できるサイト。受講を完了するとバッジがもらえるのでちょっとした達成感が味わえる*2
  • ServiceNow公式認定資格取得までの学習ガイドを提供している。一部資格はNow Learning上の特定のコースを完了するだけで受験資格を取得可能。
  • Now Createと呼ばれる、ServiceNowを導入する際のベストプラクティスもこちらから無料で参照可能。

 

ServiceNow Product Documentation

docs.servicenow.com

  • ServiceNowの提供する製品についての公式の説明サイト。
  • 一部製品については日本語での説明を提供してくれている*3
  • 英語でも問題ない人は英語版の説明を参照すべし。

 

ServiceNow Community

community.servicenow.com

  • ServiceNowのナレッジコミュニティサイト*4
  • わからないことがあればこのサイトを頼ってみるのも一手。ただし、英語で質問しないとなかなか返ってこないかもしれない*5

 

以上。参考にしていただければ幸いである。

 

 

*1:すべて英語だが、このeラーニングをすべてやるだけでもServiceNowの実装についての知識は十分に得られると思う

*2:ただしすべて英語

*3:ただし、2020年現在で提供されている説明は翻訳のやっつけ感が否めない

*4:つまり、teratailやyahoo知恵袋のようなサイト

*5:ServiceNow技術者はそのほとんどが英語を主言語にしているためであると考えられる

M-1 2020の感想

M-1は毎年見ているので感想でも書いてみようと思う。

 

総合的な感想: 去年のレベルが高過ぎた分、今年は物足りなく感じた。

 

 

決勝1stラウンド

1. インディアンス

去年はネタが飛んでから明らかに焦っていてダメダメだったのだが、今年はやり切っていて、とても仕上がっていたように感じた。発表順が仇となったかな。後半に来ていれば最終決戦に行けてたかも。

 

2. 東京ホテイソン

独特なツッコミが魅力だが、ネタが練り切れてなかったのかもしれない。ネタが練り切れていないところをオール巨人氏につっこまれていたという印象。

 

3. ニューヨーク

ネタがこれまでに見たことのないタイプかつニューヨークのブラックな部分が活きているいいネタだったと思う。途中から良いこともし始めていたが、最終的に何らかの一貫した軸があったという形で伏線を回収できていれば完ぺきだったかも。

 

4. 見取り図

ネタが走りがちだったように感じた。もう少し間をうまく使えていればより高い点だったかも。予選の時のようにエミネムをもっとためられるような。(予選ではエ~ミ~ネ~ム~!?という感じだったが本選はエミネムー!?くらいの感じだった。)

 

5. おいでやすこが

おいでやす小田のキレ芸に技術を感じた。ネタのつくりはとてもいい感じ。R-1出られなくなってしまったのだからこの際コンビ組んでしまえばいいのにと感じるほど。

 

6. マヂカルラブリー

オール巨人氏の意見にかなり同意だった。結局、序盤の窓ガラスから入るところ以上の笑いをその後の部分で作れていなかったと思う。上沼ハンディに救われたかな。

 

7. オズワルド

どっちつかずになってしまったのかもしれない。松本人志氏のアドバイスのような、いわゆるおぎやはぎのような落ち着いたネタ路線か、オール巨人氏のアドバイスのような、うるさいツッコミのネタ路線か。M-1は時間が4分と短いことも起因し、静かなコンビが勝つことは非常に難しいためなのか、今年のオズワルドはうるさい側に寄せたのかもしれない。静かなコンビで勝った例は未だかつてないために(おそらくこれまでの最高順位はスリムクラブ?)勝つのはとても難しいのかもしれないがオズワルドにはこの道を切り開くことが期待されているのかもしれない。

 

8. アキナ

ネタにもボケにもツッコミにもインパクトがなかったように感じる。故に笑いが単発で終わってしまい、全体的に盛り上がりに欠ける内容になってしまったように思う。決勝に残したネタが面白かったタイプのコンビだったのかな。

 

9. 錦鯉

ツッコミが聞き取りにくい声質だったように思う。ボケの方は歯が少ないが故?に単純に滑舌が悪かったように思う。つまりは聞き取りにくいなと思った。聞き取りにくさが足を引っ張った部分はあるかもしれない。

 

10. ウエストランド

皮肉漫才にしては前半は単純な卑屈しか感じなかったので全然笑えなかった。もっと偏見がねじ曲がったような内容だったら爆笑をかっさらえたかも。

 

決勝Finalラウンド

1. 見取り図

トータルテンボスを彷彿とさせるネタ。けどトータルテンボスよりはツッコミに独自性がある。

 

2. マヂカルラブリー

4分を思う存分使い切ったいいネタだったように思う。ネタのオチはどこの路線にするか難しいが、できるだけ多くの人が知っている新幹線が良かったかも。縦揺れという意外性に個人的にやられた。

 

3. おいでやすこが

ツッコミの時にボケが少し音量を落とすことでこのコンビの良さであるツッコミがもっと生きたかも。前半に笑いが作れなかったところが痛手。

このブログについて

このブログは技術関連の忘備録として使っていきたいなと思っている。

ただ、時々日常的な取り留めのないことも書ければとも思っている。

いずれにしても、ブログを書くことを習慣化していければと思っている。

 

以上。